こんにちは!クライミングブロガーさとしです。
今回は僕が「ブログを1年続けてわかったこと」について
お伝えしていきたいと思います。
結論からお伝えしますと、ブログを書くことで
「上達につながっている」と思います。

この実体験をもとに解説していきますね♪
【ボルダリング】ブログを書くことで上達できる!?ブログを1年続けて分かったこと

僕はこんなブログは書いています
僕は2018年の9月にブログは始めまして、
ボルダリングをメインに
ブログを書くことで上達する?上達すると感じた理由とは

○○化することが大事
僕がブログを書いて上達すると感じた理由は
ブログを書くことで
「言語化」できるからです。
登り方やムーブの解説など、登るうえでの身体の動かし方を言語化することで、
今までなんとなくやっていた動きに理由がつきます。
たとえば、インサイドフラッギングとアウトサイドフラッギングの使い分けについてなど。
普段考えずに行っていたムーブもブログで言語化することで、
この場面はインサイド、この場面はアウトサイドがいいのか!
ってのが、自分の中で学びとして残ります。
合わせて読みたい記事:【ボルダリング】脱初心者に向けて!「フラッギングムーブ」完全攻略!方法やそのコツ、メリットも合わせて紹介
ブログを書くことで自分の中であいまいになっていたものが言語化されていきます。
そして、言語化されていくことで感覚だけで登るのではなく、
自分の理論をもって登れるようになっていきます。
なので、僕は上達につながっているなぁと感じました!
ブログを書いて言語化されることのメリットとは?

理解が深まる
先ほども書きましたが言語化が出来ると
理解が深まります。
自分が感覚で選んでいたムーブがなぜそれが効率の良い登り方なのかが明確になるので、
登るっているときやオブザベーションのときに感覚に頼らず、
自分の理論として課題の登り方をとらえられるようになります。
人に伝えられる
僕はジムスタッフなので、お客さんに登り方を伝えることが良くあります。
僕の言葉で伝えるときに、自分の感覚を伝えるのと、ちゃんと言語化ができたものを伝えるのでは、
伝わり方が全然違います。
また、ブログを書く中で多くの人にどうやったら伝わるかを考えながら書いているので、
実際にあった人にもその人が分かりやすい伝え方というものを意識できるようになります。
そして、人に伝えていくなかでさらに自分の中にインプットされて学びが深くなっていくという無限ループ状態であります。
言語化するうえで意識しておきたいことは?

ブログじゃなくてもいいんですが、
言語化するときに意識しておきたいことは
「人に伝えるように」ということ
ブログを書いて言語化するときも、自分だけが分かるように書くのではなく、
人に伝えられるように、書いていきましょう!
そうすることで、実際に人に伝えていくこともできるし、
なにより、言語化していく過程でめちゃくちゃ考えることになります。
この考える過程というのが大事なんですよね。
とにかく考えて考えて言葉にすることで理解が深まっていきます。
まとめ
ブログを書くことで登りについて自分が感覚で行っていた部分を
言語化できます。
そして、言語化することで理解が深まり上達につながっていくというメリットがあります。
ぜひ皆さんもお試しくださいね♪
以上!
▼僕の最近のナイトルーティンはこちら▼
「チャンネル登録」もお願いします。
▼合わせて読みたいおススメ記事3選▼
・【ボルダリング】苦手克服!「ランジムーブ」完全攻略!方法とそのコツ、練習方法まで解説
・【ボルダリング】ただ登るだけじゃ強くはなれない?上達するためには○○をしよう!
・【ボルダリング】ジムスタッフが伝える!1級を登るためにしたトレーニング方法

コメント