こんにちは!クライミングブロガーさとしです。
今回はボルダリングを始める時の流れについてご紹介。
ボルダリングを始めたい!初めてクライミングジムに行くときの流れ!!必要な持ち物や料金も合わせてご紹介

ボルダリングを始めたい!と思っているけど、なかなか踏み出せない。
そんな方へ今回はボルダリングを始めるときの流れについてご紹介していきたと思います。
最近はボルダリングがCMやテレビでも取り上げられ流行っております。
なのでこの機会にぜひボルダリングを始めてみませんか?
この記事ではクライミングジムに行った時の流れや必要な持ち物や料金について解説していきますよ♪
ボルダリングを始めよう!クライミングジムの選び方

クライミングジムは大きくわけて2種類のジムがあります。
ボルダリングだけ出来るジム
一番多いのがこのタイプ。
ボルダリングだけを出来るジムです。
ジムの広さは、狭いジムから広いジムまで色々あります。
ボルダリングは一人で登ることできるので、通いやすく気軽に始めることができます。
ロープクライミングが出来るジム
ロープを使ったクライミングも出来るジムもあります。
ロープが使えるジムではボルダリングも出来ることがほとんどで
ボルダリングとロープの両方を楽しむことができます。
なので、ボルダリングを楽しみたい人はロープがあるジムに行ってもOKです。
ロープを使ったクライミングでは高い場所まで登ることができるので、広いジムが多く
ボルダリングとはまた違った楽しみがあります♪
通いやすいジムに行ってみよう!
まずは通いやすい近くのジムに行ってみましょう!
クライミングジムは現在500店舗以上あるので、意外と近くにあったりします。
まずはネットで調べてみて、近くのジムにいってみましょう。
最近ではFacebookやTwitter、Instagramなどをやっているジムも多いので、
ジムの雰囲気もしることができます。
始めてクライミングジムに行くときの流れ

ネットで調べてジムに行く
まずはネットで調べて実際にクライミングジムに行ってみましょう「。
予約がなくてもいけるジムが多いので気軽にいってOKです。
HPなどに予約必要と書かれている場合は予約してから行きましょうね♪
見学などもいつでもいけたりするので気軽にいけますよ(*’▽’)
初回登録をする
ジムに入ったら受付で初回登録をしましょう。
プロフィールなどを記入していきます、ジムによってはネットで事前登録ができるところもあります。
記入が終わったら、受付でお会計を済ませます。
レンタルシューズやチョークを借りて着替えよう
受付が終わるとレンタルシューズのサイズを合わせます。
クライミングシューズはきついサイズを履くのが一般的です。
最初はつま先が当たって痛くないぐらいのサイズを出されると思いますが、
それでも結構きついです。
痛かったりしたら無理せずスタッフに伝えていきましょう。
シューズのサイズ合わせが終わったら動きやすい服装に着替えていきます。
登る時には滑り止めのチョークを使うので服は汚れてもいい服にしましょう。
初心者講習を受ける
着替えが終わったら初心者講習を受けます。
ジムのルールやボルダリングのルールをスタッフから教えてもらい、実際に登っていきます。
ジムのルールは怪我をしないようにするためのものなので、しっかりと覚えておきましょう。
初心者講習を受け終わったら、あとはひたすら登るだけです。
登り方が分からないときなどはスタッフが教えてくれたりもしますよ♪
最初の日はだいたい2時間ぐらい登ったら腕が疲れてしまい登れなくなります。
そして、筋肉痛になる人がほとんどです(笑)
ボルダリングを始める時の必要な持ち物や料金は?

ボルダリングに使うものは
料金はどのぐらい?
料金はジムによって違いますが、
3000円から4000円ぐらいのところが多いです。
ボルダリングだけのジムより、ロープも出来るジムの方が高い料金設定になっていることが多いです。
学生割引やレディースデイなどお得に登れるキャンペーンを行っているジムもたくさんあるので、色々活用していくとお得に登ることができますよ♪
まとめ
ボルダリングを始めたいときは
コメント