今回はスポーツクライミングのリード種目のルールを解説していきます。
2020年東京オリンピックの正式種目に選ばれた
スポーツクライミング
東京オリンピックでは
「スピード」
「ボルダリング」
「リード」
の3種目複合の
「コンバインド」で競います。
ルールを理解することで
スポーツ観戦は非常に面白くなりますよぉ♪
ではさっそく!
スポーツクライミング「リード」ルール解説
リード競技はどこまでの高さまで登れるか、
到達高さを競う競技です。
制限時間は6分
詳しくは動画を見てみましょう♪
スポーツクライミング リード種目 ルール解説 2018
用語解説
動画の中ででてくる用語を解説していきます。
「ホールド」とは壁についているカラフルな石のことです。
このホールドは持ちやすいものや持ちづらいものがあり
登るコース「課題」の難しさを演出します。
「ハーネス」とは命綱を結ぶ安全ベルトのこと。
「クリップ」とはクイックドローと呼ばれる支点に
ロープをかける動作のことを言います。
「オブザベーション」とはルートをどのように攻略しようかと
考えることですね。選手たちは決まったオブザベーションタイムのなかで
ルートの登り方を考えています。
注目ポイント
注目ポイントはなんといっても緊張感です!
選手は一度落ちてしまったらもう一度同じ課題を登ることはできません。
一手一手に集中してとてつもない緊張感があります。
見ている側としては、他の選手がどこまで登っているかがわかるので
そこを超えていけるのかいけないのか、
手に汗にぎる緊張感を共に感じることができるでしょう。
ついつい応援をしたくなってしまいますね!
まとめ
リードは高さを競う競技。
一手一手の緊張感を共に感じれると
とても面白くなっていきます。
これで2020年東京オリンピックも楽しんで
観戦ができますね♪

スポーツクライミング「スピード」のルール解説
スポーツクライミングの「スピード」のルール解説です。2020年東京オリンピックではスピード、ボルダリング、リードの3種目複合のコンバインドという種目で競います。ルールを覚えることでスポーツ観戦はグッと楽しくなっていきますよ♪

スポーツクライミング「ボルダリング」ルール解説
スポーツクライミングのボルダリングという種目のルール解説です。最近はメディアにもよく取り上げられるようになりました。ルールを知ることでボルダリングを観戦するときにより楽しめるのでぜひ覚えてみてください。ルール自体は単純なのですぐに覚えられますよ♪この記事の中ではルール解説と用語説明、注目ポイントも合わせてご紹介しています。

東京オリンピックに向けて覚えたいスポーツクライミング「コンバインド」ルール解説。
2020年東京オリンピックの正式種目に選ばれたスポーツクライミング。「コンバインド」のルールを解説していきます。ルールを覚えるとより楽しくみることができるのでぜひ覚えてみてください。結構単純なルールなのでお子さんから大人まで覚えられます。また、スポーツクライミングは見ていてとても面白い競技です。

コメント