前回はボルダリングならではの
セッションがとても楽しく
素晴らしいトレーニングになることをご説明しました。

今回はその具体的な方法と
トレーニングの効果についてご紹介していきます!
セッションをすることで、
楽しく鍛えられるので
ぜひご活用ください!!
ではさっそく
セッショントレーニングの方法とその効果
課題づくり
既存の課題でセッションを行ってもいいのですが、
トレーニングとするなら、
課題づくりも取り入れちゃいましょう!
課題をつくることで、オブザべ力が上がったり、
ムーブの理解が深まったり
良い効果がたくさん♪

ぜひ、お互いに課題を作りあって、
お互いに登りましょう!!
課題作りも最初は上手くいかないかもですが
最初はそれでいいのです。
続けていけば課題作りも上達していきます。
目作り
課題作りになれてきたら
課題を作るときに、ムーブを起こさないで、
課題を作ってみましょう。
ホールドを見ただけで作る方法を
目づくりといいます。
この目づくりをすると、距離感とかがわかりにくいので、
意外性のある課題ができたり、
難しすぎる課題や簡単すぎる課題もできます。
色々な課題に触れられるし、
自分の距離感なども
少しづつわかってきます。
目づくりの課題でセッションをすると
楽しいですよ♪
ホールドを一つずつ決めて課題づくり
さらに慣れてきたら。
目づくりでなおかつ、
お互いにホールドをスタートから一つずづ決めていき、
一つの課題を作りましょう。
自分の想定したムーブはあっさりとくつがえります。
そっちにいくのか!!とか
意外性たっぷりの課題ができて、
相手や自分のクセや強み、弱点もしっていけます。
そして、よりオブザべ能力が高まっていきます。
課題を作りながらムーブを色々考えていくことで
オブザべ力があがり
さらには、一撃能力も上がっていきます!!
たくさんセッションしましょう!!
一つずつホールドを作って課題を作りあげて、
実際に登るセッションは課題作りのときから
かなり楽しいです♪
個人的に一番おススメです。
楽しくなおかつトレーニングになりますからね。
ぜひお試しください。
まとめ
セッションはとても楽しく、
良いトレーニングになります。
登ることで鍛えられるのと、
課題作りでオブザべ能力が鍛えれらます。
楽しんで、鍛えられる良いトレーニング
ぜひセッションをしてみてくださいな♪



コメント