【ボルダリング】フラッギング、フックでの腰の位置を比較してみた!課題によって使い分けよう。取れるホールドが全然違う!?

トレーニング

こんにちは!クライミングブロガーさとしです。

今回は腰の位置を比較していきます。

フラッギングでの腰位置
フックでの腰位置
を比較していきます。
 
 
スポンサーリンク

フックでの腰の位置を比較してみた!課題によって使い分けよう。取れるホールドが全然違う!?

クライミングでは登りのなかで効率よく動くためのムーブがあります。

そのさまざまなムーブによって腰の位置がかなり変わってきます。

今回はその「腰の位置」に注目してお話していきたいと思います。

なぜ腰の位置が重要なの?

なぜ「腰の位置」が重要なのかと言うと

ずばり

「取れるホールドが違うから」です!

腰の位置が高い位置にあれば、遠いホールドも取れるし、

低い位置なら低い位置のホールドを取ることができる。

それぞれのムーブで腰の位置が変わることで取れるホールドも変わってくるので

しっかりと意識をすることで、登るときにムーブを活用しやすくなります。

フラッギング、フックでの腰の位置を比較してみた!

先日、Twitterでこんなつぶやきをしました。

今回は実際に写真をみて比較をしていきます。

インサイドフラッギング、アウトサイドフラッギングの腰の位置を比較

まずはフラッギングの腰の位置を比較してみます。

フラッギングは足を壁にあてることで、身体が開いてバランスが崩れてしまうのを防ぐムーブです。

フラッギングにはインサイドとアウトサイドの2種類があり、

腰の位置も変わってきます。

インサイドフラッギング

インサイドフラッギングは足を身体の内側に通してバランスを取るムーブです。

腰の位置は「高く」上がるため、遠いホールドも取りに行くことができます。

取りに行くホールドが高い位置にある場合はインサイドを使ってみるのも一つの方法です。

アウトサイドフラッギング

アウトサイドフラッギングは足を身体の外側から通して壁にあてバランスをとるムーブです。

足を身体の外側から通すので、腰の位置は「低く」なります。

手を寄せるときや、横方向に手をだすときに使いやすいです。

バランスがとりやすいムーブなので使用頻度も多くなります。

ヒールフック、トゥフックの腰の位置を比較

次にフック系の腰の位置を比較してみます!

今回は手に足の状態で比較してみます。

ヒールフック

ヒールフックはかかとをホールドに乗せてバランスを取るフットワークです。

手に足でヒールを乗せるので、おのずと身体が上がっていきます。

腰の位置も「高く」なります。

高い位置にあるホールドを取りに行くこともできますし、

手を寄せるときにもよく使います。

トゥフック

トゥフックはつま先の甲の部分でホールドにフックをするフットワークです。

甲をホールドにフックをするので

腰の位置も「低く」なります。

低い位置のホールドを取るときや

手を寄せるときに使うことが多いです。

ムーブやフットワークはどれを選んだらいいの?

インサイドフラッギングやアウトサイドフラッギング、ヒールフックやトゥフックによって

腰の位置が全然ちがうのが分かったかと思います。

では、この中でどのムーブやフットワークを選んだらいいのでしょう?

ホールドの位置を確かめよう

取りに行くホールドが高い位置にあれば

「インサイドフラッギング」「ヒールフック」がいいでしょう

取りに行くホールドが低い位置の場合は

「アウトサイドフラッギング」「トゥフック」がいいでしょう。

結局は課題によって違う

ホールドの位置によってだいたいのムーブやフットワークを決めることはできますが、

それが一番最適かどうかは結局のところ課題によって違います。

また、人それぞれリーチも違うのでやりやすいムーブも変わってきます。

ムーブもフラッギング以外に色々あるので、試すことが大事です。

何度も試しては落ちてを繰り返すことで、どのムーブやフットワークがいいのかが少しずつ分かってきます。

まとめ

アウトサイドフラッギングは腰が下がる
インサイドフラッギングは腰が上がる
ヒールフックは腰が上がる
トゥフックは腰が下がる
どれを選択するかは課題やリーチによっても違うので色々試していくことが大事です。
 
 
しかし、腰の位置を意識して登ることで、どのムーブが最適なのかがちょっとずつ分かってくるので、意識して登っていくことをおすすめします。
 
 
以上
 
\おススメ記事/
 
 
 
その他のトレーニングについてはこちら
 
 

コメント