こんにちは!クライミングブロガーさとしです。
今回は
「インサイドフラッギングムーブ」について
【ボルダリング】フラッギング有り無しで比べてみた!「インサイドフラッギングムーブ」のメリットとコツ

僕はムーブのなかでもフラッギングがかなり好きです。
そしてアウトサイドよりもインサイドの方が好きです。
しかしながら、インサイドフラッギングをするクライマーをあまり見ないんですよね。
というわけで、
インサイドフラッギングを広めるために書いていきたいと思います(笑)
「インサイドフラッギング」ってどんなムーブ?
フラッギングムーブには2種類にわかれており、
「インサイドフラッギング」と「アウトサイドフラッギング」があります。
フラッギングムーブはホールドに乗っていない脚を壁にあてることで、
身体が開いてバランスが崩れてしまうのを防ぐムーブです。
インサイドは身体の内側に脚を通すムーブで、
アウトサイドは身体の外側に脚を通します。
「インサイドフラッギングムーブ」のメリットとコツは?

「インサイドフラッギングムーブ」のメリット
インサイドフラッギングのメリットはいくつかあります。
バランスがとれる
片手をホールドから手を離すとき
身体が開いてしまうことがあります。
フラッギングをすることで、身体が開いていくことを防ぐことができ
バランスが良くなります。
ボルダーならバランスが良くなることで楽に登れるようになりますし、
リードならクリップ体勢を作ることも可能です。
クライミングはバランスがとても大事なので
フラッギングはとても重要なムーブとなってきます。
足数を減らすことができる
フラッギングをするときはホールドの踏みかえはしません。
なので、踏みかえをしたときよりも足をホールドに乗せる回数が減っていきます。
踏みかえ時にうまく行かず落ちるリスクを減らせることと、
足数が減ることでスタミナを温存することができます。
ボルダーならシビアなホールドに乗るときに踏みかえはキツイのでかなり有効になってきます。
遠いホールドを取ることができる
インサイドフラッギングは腰の位置が高くなります。
なので、遠くのホールドまで届くようになります。
インサイドフラッギングのコツ
壁に足を当てる
インサイドフラッギングムーブのコツは
身体の内側から通した足を「壁にしっかりとあてること」です。
足を壁にあてていない状態だと、バランスが取れずに身体が開いていきます。
足の小指側をしっかりと壁にあてることで、バランスが取れるので
意識して登っていきましょう。
【動画付き】フラッギング有り無しで登りを比較してみた!

フラッギングなし、踏み替えありの場合
まずはフラッギングなしで踏み替えがありの場合です。
【フラッギングなし、踏み替えありの場合】
・バランスがよい
・足の踏みかえ分、足数が増える
・細かく悪いホールドだと踏み替えが難しくなる pic.twitter.com/WVRSQiU70A— さとし@クライミングブロガー (@ClimbingUP4) 2019年10月14日
踏み替えをすると、バランスはしっかりと取ることができます。
しかし、デメリットとしては足のホールドに乗せる回数が多いということ。
ホールドが悪くなると結構消耗するし、
足のホールドが悪いと踏みかえ時に滑り落ちてしまう可能性もでてきます。
ただ、踏み替えで登っていくのが一番基本的な登りでもあるので、
踏み替えがダメなわけではりません。
むしろ、踏み替えでしかいけないときもあるので、重要です!
フラッギングなし、踏み替えなしの場合
次にフラッギングなし、踏み替えもなしの場合をみていきましょう。
【インサイドフラッギングをしないで踏み替えもしない場合】
・身体がかなり振られて耐えるのがつらくなる
・デッドで引き付けなければいけない pic.twitter.com/o9eQHyYOw0— さとし@クライミングブロガー (@ClimbingUP4) 2019年10月14日
バランスがとれていないので、身体が大きく振られています。
フラれに耐えるのがとてもきつくなるので、かなり消耗します。
またフラれが大きければ大きいほど落ちる可能性も高まるので注意が必要です。
足をホールドに乗せる回数は少ないですが、かなり力を使う動きとなってしまいます。
フラッギングありの場合
そして、最後にフラッギングありの場合です。
【インサイドフラッギングのメリットとポイント】
・バランスがとれる
・身体が開かない
・足数が減る
・腰が上がるので遠いホールドも取れる・足をしっかりと壁に当てる pic.twitter.com/jSHaiOwvH1
— さとし@クライミングブロガー (@ClimbingUP4) 2019年10月14日
フラッギングをすることで、バランスをしっかりと取り
足数を減らすことに成功しています。
またアウトサイドではなくインサイドフラッギングにすることで
腰の位置が高くあがり遠いホールドでもしっかりと取ることが可能になります。
このように身体が大きく開いてしまう場合はフラッギングがとても有効です。
また、取りに行くホールドが高い位置にあるときはインサイドが有効となります。
まとめ
インサイドフラッギングは
コメント