[ボルダリング]フラッキングムーブのコツと方法~上達の道のり~

トレーニング

今回はフラッキングムーブのコツと方法を

ご紹介してどんどん上達していきましょうという記事でございます。

 

フラッキングってなんとなくしってるけど

どこで使ったらいいのか分からないし、

フラッキングをするメリットも良く分からないって人のために。

 

ムーブの引き出しを増やしていくと

登りも楽になるのでぜひ覚えていってください♪

 

スポンサーリンク

フラッキングってなに?

クライミングのムーブの一つでして。

 

ホールドを取りに行くときに身体が壁から

ドアのように開いてバランスが崩れるときに

このフラッキングムーブを使うとバランスがとれます。

 

ホールドに乗っていない足をクロスさせてバランスをとり、

その形が旗の形に見えることからフラッキングという名前になっています。

 

主に足限定の課題で足の踏みかえの代わりに使います。

また、垂壁やスラブなどの緩傾斜では使えず

かぶった壁、強傾斜の壁で使っていきます。

 

アウトサイドフラッキング

身体の外側から足をクロスさせてバランスをとるムーブ

 

ホールドに乗っていない足を

身体の外側からクロスをさせていきましょう。

この時のポイントは

クロスした足をしっかりと壁に当てておくことです。

 

中途半端に足がブラ~っとなっていてもバランスがとれません。

しっかりと壁に足を当ててバランスをとりましょう。

 

インサイドフラッキング

インサイドフラッキングは身体の内側に足を入れて

クロスします。

この時もしっかりとクロスした足を壁に当てましょう。

 

フラッキングのメリット

足数を減らせる

足の数を減らせます。

踏みかえありだとこんな感じ。

 

踏みかえせずにフラッキング

このように

足の踏みかえが必要なくなるので、

足数が減り登る時間も短縮できます。

 

足をクロスしてホールドを取り、

そのクロスした足を開けばそのまま次のホールドが取れたりします。

 

踏みかえだと2回踏みかえなければいけないですが、

フラッキングでは1回足をクロスさせるだけです。

 

時間が短縮されると、腕もパンプしづらくなるので

楽に登れるようになりますよね♪

 

また、足が非常に悪く踏みかえが困難な時にも

フラッキングは役に立ちます。

 

足の踏みかえがでてきたら

フラッキングを思い出して使ってみましょう。

 

もちろん課題によってフラッキングより

踏みかえのほうが楽な場合もありますので、

色々試してみてください。

 

バランスがとれる

フラッキングはバランスが取れます。

 

踏みかえもせずに登ると非常にバランスが悪く

身体がドアのように開いて剥がれ落ちます。

こんな感じでかなりバランスが悪いです。

パワーもすごい使ってしまうので、

 

足数も減らせてバランスの取れるフラッキングムーブがおススメであります。

 

アウトサイドフラッキング

アウトサイドフラッキングは腰が落ちます。

なので、近くのホールドに手を寄せるときなどに良く使います。

 

ヒールフックをかけたままでも使えたりするので

使用の幅は広いです。

 

足をどれだけクロスさせるかでバランスも

かなり変わってきますので課題によって

クロスの位置も変えてみましょう。

 

慣れてくると自然と分かってきます。

 

インサイドフラッキング

インサイドフラッキングはアウトサイドに比べて

腰の位置が高いです。

使用頻度はアウトサイドに比べて少ないですが、

こちらも使えるようになるとムーブの幅が広がります。

 

腰の位置が高くなるので、

アンダーホールドへの寄せで使えたりします。

 

また、遠くのホールドを取りに行くさいは

腰をしっかりと壁に近づけて

ダイアゴナルのような感じで使っていきます。

 

どちらのフラッキングも足を壁にしっかりと当ててバランスをとることが

大事です。

 

フラッキングありなし?

一つの課題でフラッキングありとなしを比較してみます。

フラッキングなしの場合

 

フラッキングありの場合

どうでしょう?

 

かなりスムーズではありませんか?

 

足の踏みかえがなくて

バランスもとれています。

登る時間も短くて腕も楽ですな♪

 

まとめ

足数を減らせて登りの時間を短縮!

バランスが取れて楽になる!

クロスした足は壁に当てる!

 

これだけ覚えてぜひご活用ください。

 

Youtubeでもフラッキングについてご紹介しています。

 

他のムーブを知りたい方はこちらから

初心者クライマー脱出!中級クライマーになるために覚えたいムーブ
クライミング、ボルダリングを始めてある程度登れるようになってから、現れる新たな壁。それは初心者と中級者の大きな壁です。その壁を乗り越えるために必要な「ムーブ」を覚えていきましょう。各種ムーブの解説を行っていきます。

キョンムーブの攻略はこちらから

[ボルダリング] キョンムーブのコツを覚えて上達しよう!
ボルダリングで使われる、キョンムーブ。今回はそのコツを覚えて理解を深め、実践していただくことで上達をしよう!という内容です。下半身が安定していないことで取れなかったホールドが取れるようになっていきます。ぜひご活用ください。

ダイアゴナルはこちらからどうぞ

【ボルダリング初心者必見!】 「ダイアゴナルムーブ」の方法とそのコツを覚えて上達しよう!
クライミング・ボルダリングで最初に覚えることが多いムーブ「ダイアゴナル」。このムーブ実際にやってみると難しいと感じる方も多いはず。そこで、本記事ではダイアゴナルのコツや失敗例を上げて、ムーブの理解を深め、さらに実践して頂くことで上達の助けとなるようにしました。

接触筋力

[ボルダリング×トレーニング]キャンパシングボードで鍛えられる接触筋力
ボルダリングのトレーニング。キャンパシングトレーニングでは接触筋力というものが鍛えられます。この接触筋力とはなにか、鍛えられるとどうなっていくかをご紹介。

クロスムーブ!

ボルダリング×トレーニング「クロスムーブ」のコツを覚えて上達
ボルダリング初心者の人が最初に覚えたいムーブ「クロスムーブ」のコツをご紹介していきます。今までなんとなくやってたけど詳しくは知らないって人もクロスってなに?って人もぜひ参考にして頂ければ幸いであります。

 

 

コメント