こんにちは!クライミングブロガーさとしです。
今回はポケットホールドが苦手な人へ
僕が実際に苦手を克服してきた方法をご紹介していきます。
▼動画でサクッと観たい人はこちら▼
【ボルダリング】苦手を克服!ポケットホールドの克服方法を紹介!

ポケットホールドが苦手な主な原因としては

僕も苦手だった時期がありましたが、今回ご紹介する方法で苦手を克服したので共有していきますね♪
ポケットホールドの持ち方を覚えよう!

まずはポケットホールドの持ち方です。
2本指ポケットの場合

大事なポイントは

ポケットに入れていない指を握りこむことで
力が入り持ちやすくなっていきます。
必ず握っていきましょう!


ポケットホールドを克服するための持ち方、指3本で持つ俵持ち

2本しか入らばい幅のポケットでも指を重ねることで指の本数を増やすことができます。
人差し指と薬指をくっつけてその上に中指を重ねる「俵持ち」
俵持ちにすることで3本の指で持つことが出来るので保持しやすくなります。

ポケットホールドを克服するための持ち方!親指を使おう

上の写真のようにホールドの側面に親指を当てて、
ピンチ持ちを加える方法もあります。
ホールドによって持ちやすさは変わりますが、
厚みのあるホールドではかなり持ちやすくなったりします。
色々試してみましょう♪
キャンパシングボードでポケットホールドの保持力UP

こちらの記事で紹介している方法でポケットホールドの保持力を上げていくことも出来ます。
方法としてはぶら下がれないキャンパシングボードに指をかけてジャンプするだけ。
指はなるべく力を入れるようにしますが、ぶら下がることができないので
ジャンプと着地を繰り返すだけになります。
なるべく低負荷で鍛えていきます。
続けていくうちにジャンプの滞空時間が伸びていき、そのうちぶら下がれるようになり
後に懸垂まで出来るようになっていきます。
課題作りで苦手克服!

ポケットホールドを使った課題を自分で作って登るとレーニングをしましょう!
ポイントは

ただ気を付けて欲しいのが登りすぎないということです。
ずっとポケットだけで登っていると指にものすごい負荷になってしまい怪我につながるので、
登りすぎないことが大事。
指の調子をみてじっくり鍛えていきましょう!
怪我だけにはほんとに気を付けてね!

何度も書きますが
ポケットホールドは指を痛めやすいホールドです。
トレーニングで指を痛めては元も子もないので指の調子を見ながら無理せずじっくり鍛えていきましょう!
一気に鍛えたものは壊れやすいですが、じっくり鍛えたものは強いです。
指はとても繊細なのでしっかり休めながらにしましょう!
休むこともトレーニングです!
まとめ
ポケットホールドを克服する方法は
▼合わせて読みたいおススメ記事3選▼
・【ボルダリング】初心者から上達するためのムーブの方法とそのコツまとめ
コメント