[クライミング×トレーニング]習慣化の3つのテクニック

トレーニング

トレーニングにしろ

ケアにしろ

日記にしろ

早寝早起きにしろ

 

なかなか習慣化するのって難しい

 

そんな貴方に習慣化のテクニックを伝授

 

ぜひご活用くださいな♪

 

スポンサーリンク

習慣化

継続は力なり

 

これはよく言ったもので

何事も継続してる人はその分野で大きな力を発揮する。

 

クライミングのトレーニングで言えば

筋トレやストレッチなど

 

やれば強くなるのはわかっているのだけれど

なかなか続けられない。

 

ㇳレーニングはつらいですしね(‘Д’)

 

なぜ続けられないのか?

そもそもなぜ続けらないのか?

 

ここがわかると一つ前に進めます。

 

目標が明確ではない

目標が明確でないと

習慣化は難しいです。

 

明確な目標がないと

途中で道に迷い

 

なんとなくㇳレーニングをしても

モチベーションがあがりません。

 

なんとなくの目標ではなく

しっかりと決意をもって目標を定めましょう!

 

完璧主義者

完璧主義者の人も習慣化が難しくなることがあります。

 

これから続けていくぞ!と意気込んだ後

たった一回でも休んでしまうと

自分はなんてだめなんだ!と落ち込みやめてしまう。

 

見える化しない

習慣化されているのか、されていないのか

ぜんぜん見える化されていない

 

いつトレーニングをしたのかあやふやになってしまい

最終的にどうでも良くなってやめてしまう。

 

習慣化のテクニック

目標

明確な目標を決めましょう。

 

そして、期限を決めるとなお良し

 

さらに、紙に書いていつでも見えるところに

張ってあるともっと良しです!!

 

しっかりと脳内に植え付けることで

トレーニングをする体勢になります。

 

一回でもいいから必ずやる

トレーニングを決めたら絶対にやります。

 

ただ規定の回数をやり切れなくてもOK

 

たとえば、

懸垂トレーニングを10回3セットを週に3回やると決めます。

 

そのときに、

週3回の内、2回が1セットしかできなくてもOK

ただ、週に3回トレーニングをするっていうのだけを

絶対に守ってください。

 

懸垂がたった一回しかできなくてもOKです。

 

週に3回は絶対に守る!!!

これだけですな。

 

そして、出来れば

曜日と時間と場所を決めておくとよいです、

 

その曜日のその時間にこの場所に来たら

絶対にやらなきゃいけいないようにします。

 

みなさん歯磨きって毎朝しますよね

これって毎朝決まって同じ場所で歯を磨きません?

 

習慣化するには同じ場所同じ時間ってのが

意外と重要だったりします。

 

見える化する

これがおススメポイント

 

見える化

 

自分がトレーニングをしたことをきちんと見えるようにするのです。

そして、それが積み重なっているということを実感すると

良い感じ。

 

たとえば、

トレーニングをしたらカレンダーに1と書く

次にまたトレーニングをしたら2と書く

それをどんどん積み上げていってください。

 

で、ここでポイントなのが

一回トレーニングをさぼったら数字は0からやり直しです。

 

人は積み上げたものが崩れるのを嫌います。

 

しっかりと見える化して

習慣化をしていきましょう!!

 

まとめ

もう言ってしまえば

やるしかないのですよ

 

ただ、

明確な目標を立てて

習慣として行っていることを

見える化して

たった一回でもいいから

とにかく続けるっていうことを意識していきましょう。

「クライミング×トレーニング」目標を達成するための考え方
みなさんの目標はなんですか?1級を登る?5.13aを登る?ダイエットに成功する?マッチョになる?それぞれ目標があると思います。今回はその目標を達成するための考え方についてご紹介していきます。ぜひご活用ください。

持久力トレーニングの方法とその効果

ボルダリング壁で出来る持久力トレーニングの効果と方法(注意事項あり)
リードクライミング、ボルダリングで重要な持久力。その持久力をつけるメリットと持久力トレーニングの方法をご紹介していきます。注意事項もありです。持久トレをしてパンプをしない身体をゲットしよう!

緊張の克服法

面接や大会前の「緊張」たった2つの克服方法でパフォーマンス向上!
日常で「緊張」する場面てたくさんありますよね。就職活動での面接、会社でのプレゼン、大会や試験などなど。この緊張はしすぎると頭が真っ白になったりパフォーマンスを落とす原因となります。程よい緊張感を保ちパフォーマンスをあげるための緊張の克服方法を今回はご紹介していきます。

 

コメント