ボルダリングをやっていると
「ボルダリングって痩せるの?」とか
「ダイエットに良いって聞いたんだけど実際のとこどうなの?」
って疑問を良くいただきます。
お答えします。
ボルダリングでは痩せません!!
厳密にいえばボルダリングだけで痩せるのは難しい。です!
もっと言ってしまえば、ボルダリングで痩せることは可能だけど
時間がかかるよっていう話であります。
たしかに、ボルダリングをやっている人は
男性であれ、女性であれ引き締まった身体をしています。
もちろん最初からそのような体型じゃない人もいて、
ボルダリングを始めてから引き締まった人もいます。
そこからか、ボルダリングは痩せるっていうイメージがついたのでしょうね。
では、なぜボルダリングで痩せるのが難しいのか。。。
徹底的に検証していきましょう!
ボルダリングの消費カロリー
ダイエットをするうえで切り離せないのが消費カロリー。
摂取カロリーより消費カロリーが多ければ自然と痩せていきます。
一般成人の一日の摂取カロリーは
1800~2500kcal前後と言われています。
この摂取カロリーに対してどれだけ消費できるかが勝負なところ。
では、ボルダリングの消費カロリーってどのぐらいかというのを計算してみましょう。
今回は「国立研究開発法人 国立健康、栄養研究所」の資料を参考にさせて頂きました。
エネルギー消費量(kcal)=1.05×エクササイズ(メッツ・時)×体重(kg
メッツは身体活動の強さを表す数値です。
低中難易度のクライミングだと5.8
高難易度のクライミングだと7.5だそうです。
今回は初めての人にどれだけ効果があるのかってことで、
メッツ5.8で計算していきます。
結果はこんな感じ。
60分当たりのボルダリングでの体重別消費カロリー
40kgの人 244kcal
50kgの人 305kcal
60kgの人 365kcl
となりました。
ちょっと分かりづらいので、他の運動と比較してみましょう。
他の運動の消費カロリーと徹底比較
今回はダイエットでよく思いつく運動の種目で比較を行いました。
50kgの人が60分行った場合で比較していきます。
消費カロリー
ウォーキング(メッツ3.0)158kcal
水中ウォーキング(メッツ4.5) 236kcal
ランニング(ジョギングと歩行の組み合わせ メッツ6.0) 315kcal
水泳(クロール 速さ45.7m/分未満 メッツ8.3) 436kcal
ボルダリング (メッツ 5.8) 305kcal
ん?
なかなか高い数値じゃないですか?
ダイエットできそうじゃないっすか?
と思うのですが、そこには一つ問題あるのです。
それは、時間
時間が大きな壁となるのです。
ダイエットに効くほどは登れない
ダイエットの基本は
摂取カロリー<消費カロリーです。
摂取カロリーより消費カロリーが多ければ自然と痩せていきます。
消費カロリーは基礎代謝と運動による消費です。
基礎代謝の平均は1500kcalほど(*年代や男女でも変わってきます)
一般成人の一日の摂取カロリーは
1800~2500kcal前後と言われています。
痩せるために摂取カロリーを抑えて、
2500kcalを消費してダイエットをしようとした場合
1000kcalを運動で消費しないといけません。
ボルダリングで消費しようとすると、
3時間ちょっと登らないといけない計算。
これはなかなかにハードであります。
実際に登ったことのある人は分かるかと思いますが、
3時間もの間、壁を登っていることはありません。
ボルダリングは登って降りて休憩してを繰り返します。
登っている時間よりはるかに休憩している時間のほうが長いのです。
そして、一回に登っている時間はとても短いのですな。
長くても1~2分ぐらいでしょうか。
5分も壁にへばりついていたら、かなり疲れます。
これを、3時間だなんてもはや無理なのです。
ってことで、
ボルダリングの消費カロリーは高いのですが
実質、ダイエットに効くだけの時間登っていることが
かなり難しいのです。
ジムに5時間いたとしても、3時間も登っていることはありませんもんね。
なので、ボルダリングで短期的に痩せるのは難しいと思います。
短期的に痩せたいのであれば、フィットネスジムなどに行った方が効率は良いかと。
よって、ボルダリングでダイエットするのは難しいっていうお話でした。
しかし、まだあきらめてはいけません。
ボルダリングをやっている人が引き締まっているのは事実。
事実なのです。
そう、ボルダリングは痩せるのではなく
身体が鍛えられて引き締まっていくのです。
それにより体重が減ったり、むしろ増えることもあります。
クライミングは身体を引き締める
クライミング・ボルダリングは全身運動です。
前腕、肩回り、腹筋、背筋、体幹、足と
全身が鍛え上げられます。
登るのに必要な筋肉がついていくのです。
身体が鍛え上げられ、引き締まっていくので
見た目がスラっとしていくのですな♪
これが、ボルダリングダイエットの真実。
ボルダリングがダイエットに良い理由
ボルダリングでは痩せないと書きましたが、
それでも、ダイエットに良い理由がちゃんとあります。
誰でもできる
ボルダリングは自分のレベルにあったコースを自分で選べます。
最初ははしごを登るぐらいの易しいコース(課題)から始まり、
どんどん、難しくなっていきます。
最初は道具のレンタルもできるので、
ダイエットとしてボルダリングを始めるハードルはかなり低いのです。
難しく考えずに、まずは体験してみてくださいませ♪

登っているだけでも鍛えられる
ボルダリングは登るのに全身の力を必要とされます。
初めての人は腕で登るものかと思いがちですが、
足や体幹など全身を上手に使って登っていく事がとても重要です。
登っているだけでも、バランスよく身体が鍛えられていくのですね。
基礎代謝があがる
身体が鍛えられ、引き締まってくることで
基礎代謝が上がります。
そうすることで、太りにくい身体になっていきます。
太りにくい身体になれば、ダイエットも成功しやすくなりますよね♪
楽しく持続できる
ボルダリングは非常に面白いです。
課題を登るという目標が常にあります。
一緒に登る仲間もできるので、
ハマってしまえばかなり持続できるスポーツです。
何十年とクライミング歴があり75歳でもまだ現役で登っている人もいるぐらい。
長く楽しめるのがクライミングの魅力の一つでもあります。
身体は鍛えられるし、長続きするのでリバウンドもしづらい
長期的にみればかなりダイエットに良いスポーツといえます。
デメリット
もちろん、デメリットもあります。
短期的には痩せづらい。
長期的にみればダイエットには良いスポーツですが、
短期的に痩せるには向いていないと思います。
また、ある程度通わないと効果がでてきません。
出来れば、週2~3で通うことができれば、
3か月ぐらいでちょっとづつ引き締まってくるかと思います。
週1しか通えない人は違う日に筋トレをするなどすると良いかと思います。
短期的に痩せたければフィットネスジムのほうが効果があるでしょうね。
怪我の可能性
クライミングは怪我のリスクが高いスポーツでもあります。
怪我をしてしまうと、ダイエットのモチベーションも下がりますので、
怪我には十分に注意しましょう!!
体験談
私の体験談をご紹介してみます。
私自身、ボルダリングを始めてかなり体型が変わっています。
なにか参考になれば幸いです。
ボルダリングを始める前は
身長168cmの体重47kgの超ガリガリ体型でした。
ボルダリングを始めて1年後ぐらいには
体重が50kgへ
2年後には53kg
5年後の現在では55kgとなっています。
もちろんすべてが筋肉ではありませんが、
筋肉の重さでかなり体重が増えたと実感しております。
また、一気に体重が増えるわけでなく
徐々に増えてきて、ちょうどよいところでキープされております。
今ではガリガリではなく肩回りの筋肉や腹筋も割れ、
自分で言うのもなんですが、それなりに鍛わった身体です。
痩せるダイエットに成功したわけではなく、
筋肉がついて引き締まった身体になったのですな。
ボルダリングをやってよかったなと素直に思えましたね♪
まとめ
ボルダリングは消費カロリーは多いが、
短期的に痩せるのは難しい。
短期的に痩せたいのであれば、
フィットネスジムに行くほうが良いかと。
しかし、ボルダリングは登るという行為自体がとても面白いです。
楽しく持続できることによって、リバウンドもしづらく
基礎代謝も上がるので、太りにくい身体になります。
そして、徐々に筋肉のついた引き締まった身体になっていきます。
長期的に見たらかなりダイエットに良いスポーツと言えるでしょう。
以上。
ボルダリングのダイエット効果を徹底検証!でした。
皆様もぜひクライミングを始めて引き締まった身体を手に入れてみてください♪


ボルダリングでつく筋肉を知り、理想の体型を手に入れよう!

筋肉痛の悩みはこちらで解消

コメント